忍者ブログ
pixivへはこちらから【http://pixiv.me/mitukaze】一次創作(一部、三部)共に設定、小説公開中。塗り絵用線画もあります。カテゴリーよりお進み下さい。※三部小説は別所にあります。
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様ご無事でしょうか?家に帰れなかった方々も大勢いらっしゃるかと思いますが、震源地周辺、海に面する地域では地震の被害もさることながら津波の被害が酷かったようです。

クライストチャーチでの地震被害が最近起きたばかりなのに、立て続けの災害で心労が溜まっていくばかりですね…。

私や家族は全員無事で何事もありませんでしたが、これからどうなってしまうのかが心配です。

拍手[0回]

PR
日比谷までお買い物。なんと、ビックカメラでPSPと3DDSを緊急入荷したとかで、PSPを買うことが出来ました!!
3DSはちょっと微妙ですね…。気分が悪くなりそうでした。

…え、今までモンハンやってただろうって?そうなんですよー。実は妹のヤツを借りてました(爆)
これで妹と狩に行けます(#^.^#)
ハンターランク5で何だか億劫になってしまって止まっておりましたので、近いうちに再開です。

ついでに、ロディー(赤ちゃんのおもちゃ売り場とかで見かけた方もいらっしゃるかと)のガチャを発見してしまったので、200円使ってやってみました。そうしましたら、スタンプのセットが出て、しかも、インク付きでした。これが可愛いんだなー…!

いやー。やっぱり、最近のガチャは凄いですね!!

拍手[0回]

mixiのコピペで申し訳ない;
とにかく、↓のアドレスをご覧下さいな^^

とんぼ玉
http://www.geocities.jp/glassiso/index.html

アクセサリー
http://www.rakuten.co.jp/kyoto-orgel/

とんぼ玉は凄いクオリティ。値段もビックリでしたが、すでに完売でございました。残念。

アクセサリーの方は、呟きの写真にのせているやつです。自分でカスタマイズ出来るところが魅力^^でも、値段は8000円越え(私が作ってもらったやつで)の結構なお値段。パーツが沢山あるので、オリジナリティにおいてはトップクラスではないでしょうか。


余談ですが、「そうだ、京都に行こう」のCMで東寺が出ていたのはご存じでしょうか?凄く風流な感じで素敵だったのですが…。
私が行った時にはお祭りみたいな感じで、人が凄くてもうワケワカラネェって感じでした…。まぁ、そこでとんぼ玉と巡り合えたんですけどね。ちょうど朝市?にぶつかってしまったようでした。確か月一だったような気がします。
 

拍手[0回]

少し間が空いてしまいましたが、こんばんは。

えー、明日の朝4時から京都へ行って参ります。強行軍です(笑)
もう、寝るのは止そうかと^^;

そう言えば、余談なんですが…。
親が一度、名取さんの撮影現場に出くわしたことがあるそうです。
家の近くには、グッチさんとか家電芸人のツッチーあたりの有名人さんが住んでいるんですけど、見たことないなぁ。

拍手[0回]

この間の有馬記念(競馬)で3連単と3連複で結構な金額になったので、みんなでうなぎを食べに行きました^^
家の近くに美味しいうなぎ屋さんがあるのですが、高くて滅多に食べれないのです(爆)

あと、今日は私用で秋葉原に行ったのですが、意外と普通な人が多かったです←

拍手[0回]

一次創作第三部
仕事依頼について
プロフィール
HN:
参風 誠(ミツカゼ マコト)
性別:
女性
職業:
クリエイター
趣味:
読書、映画鑑賞
自己紹介:
カテゴリーの自己紹介をご覧下さい。
メールの宛先はmako186inside☆yahoo.co.jp(☆を@に)です。
ブログパーツ
バナー置き場
リンクフリーです。直リンクでもお持ち帰りでもご自由にどうぞ。※オリジナルバナー2はお持ち帰り専用です。
オリジナルバナー オリジナルバナー2 オリジナルバナー3
参加してます☆
ポチ☆っと押してもらえると喜んだりしますb
お世話になっています!
オリジナル創作FAN! イラステ - Illust Station うちの子ご自由にお描き下さい同盟
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター

Copyright © 参風スタイル All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]